fc2ブログ
DATE: CATEGORY:未分類
上海時代に知り合った、国際的に活躍する日本人弁護士のAさんと、Aさんと共に働く中国人女性(日本語も英語もできる)と一緒にワインのみながら、東京で食事。Aさんと組んで、二人で、他の分野の専門家もあつめて、日本企業を対象にして、国際的なM&Aについて、ハイレベルのパネルを開催しようとして、何度かあって計画を練っている。
その計画の話はまた、もう少しにつまったらかこうと思うが、今日は、余談の部分を書いておきたい。
今回同席した中国人女性は、これからMBAとりに米国にいく予定で、のだが、その後、どんなキャリアがいいか、おじさん二人でアドバイスした。僕もAさんも、自分の子供(Aさんは大学生と高校生、僕は、高校生と中学生の子供をもつ)のことも考えながら、助言した。
その話をしているうちに、酔いもまわってきて、日本の大学の話になった。脳内物質が活性化して、大学の話から格差の話にとんで、また大学の話になるみたいなループがはじまった。

日本で展開されている「格差論」にはひとつ盲点がある。
日本だとトップレベルの大学を卒業しても、世界レベルでみてトップレベルの企業に入れない、という点である。日本国内の格差も問題だろうが、より問題なのは、日本で一番いいところにいっても、世界で一番いいところにはいれないという問題である。結局、日本全体が、ローカルスタンダードに陥っている。
少なくとも、日本のトップクラスの大学(東大、京大、一ツ橋、東工大、慶応、早稲田など)を出たら、世界中どこでも働けるようにすべきではないか。そうじゃないと、日本の若い人は浮かばれない。僕らの世代は、日本ローカルでそこそこやっていれば、それですんだ。でも、今やそれでは冷や飯である。
何が必要か。まず、東大等の大学の中で学ぶ学生が多国籍化することが必要だ。もちろん教授陣も多国籍化することが必要だ。大学時代から、国際競争の練習の場をもたないと不利である。
つまり、大学をJリーグ化することが不可欠である。
いかに、世界の人々を、日本にアトラクトするか?いながらにして国際競争の練習ができるようにするか。いうまでもなく、競争と同時に、国際協調もそこから育つ。競争と協調は、コインの裏表以上に近い。
その上で、高くなった上にあわせて、下を引き上げる作戦を考えればよい。
上が低いままで、下をひきあげても、結局、それは負け犬をそろえることになってしまう。

などと話ながら、帰りの地下鉄で、酔いがさめてくると、また変な思考が働きはじめた。
いや、もっとラディカルに考えて、そもそも、上記の議論で想定した、上とか下という見方を切り替えることが必要かもしれない。そもそも、世界的標準でみたとき、「トップクラスの大学」に期待しすぎるのがおかしいのかもしれない。日本(人)の競争力はもっと別のところにあるのかもしれない(アート、コミック、職人、チーム、など)。その場合も、格差問題についてまったく異なる視点の議論になるだろう。
残念ながら、異なる視点について考え始めたころ、僕はうとうとしてきて、気がついたら渋谷駅だった。

スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:未分類
● Darwinian Nightmareダーウインの悪夢
渋谷のシネマライズで、昨年末に、娘と鑑賞(日比谷で他の映画みようとしたが満員ではいれず、ここに流れてきた)
Hubert Sauper監督
タンザニアのビクトリア湖半のムラ?が舞台。
そこに数十年前、ナイルパーチというかなり大きな白身の魚が放流された。それが、他の魚をくいちらし、それだけになる。おかげで、バイオダイバシティは失われるが、大量にとり、工場で加工し、欧州に輸出することが可能になる。
それで地元の人も雇用されて、経済的にはややうるおう。工場主は、白人(欧州?南ア?)
この魚製品を欧州に運ぶのが、ロシア人のパイロットたち。
実際は、この飛行場が、ビクトリアぞいのアフリカの国々に武器を運ぶ拠点。
魚をはこんだ帰りに武器。
アフリカの子供のクリスマスは、武器。欧州の子供にはぶどう。
エイズで毎月10人は死ぬ。そしておんな(残された妻)たちは売春
また、パイロット相手に一回10ドルの売春の女も
そこに、水不足の飢饉が襲うと、国連からの食料援助。でも、それも、このシステムの一部。
黒人の宣教師は、コンドームはすすめないという。それがキリスト教の教えに反するから。
環境問題、戦争、南北問題、経済的自立、多国籍、宗教、エイズなど、人類の問題が集積。
それが、アフリカという人類誕生、人類進化の起点でおきているという皮肉。
娘と二人でみたがかなりインパクト。
しかも、登場人物は、すべてそこでクラス人々。だれも女優も男優もいない。
英語だが、みなノンネイティブ。それだけでもメッセージ。
インタビュアーがときおりでるが、この人のみ英語ネイティブ。
むすめは、これみて、ニートなんていえないよね、と。
みな、職を得ることに必死。
パイロットにしたいとタンザニア人の親がいう。
戦争ものぞんでいるという。それで潤うから。殺すのもあたりまえ。
他方で、ロシア人のパイロット、が、幸福をすべての子供に、という。
日本にもこの魚製品は輸出されているという。他人事ではない。

この映画のポイントではないが、僕は、妙なところに関心した。それは、これだけのストーリーを、ほとんどネイティブをつかわずに、英語と映像でくみたてるのが秀逸。
娘と話したが、この程度の英語力なら、日本の学校でも、語学力的には、この映画ができてもおかしくないよねと。習うより慣れろで、英語で、渋谷のなまなましいドキュメンタリーつくったら面白いだろう。渋谷は世界のある意味で先端であり、世界の最善であり最悪だ。
そして何より、この軽薄な街(僕はそれが大好き)渋谷で、こんなシリアスな映画館が満員というのが、東京のレベルの高さであり救いだろう。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:未分類
正月休みに、家内と娘にくっついて、美術館にちょっといった。幼稚園以来、絵はまったくだめな僕だが、1昨年くらいから、突如興味をもちはじめた。千住博さんの影響が大きいが、純粋アートばかりでなく、佐藤可士和さんや深澤直人さんのように、コンサルタントが到底及ばないアーティストの直観力で企業や組織の本質を見抜いて表現するところに強く刺激されている。これから僕は、「強味のデザイン」〔個人も企業も〕をしばらく追っかけたいと思っているが、インスピレーションのもとは、アートである。
日本企業や日本人が国際的に活躍するために、言語だけでは難しいこともあって、アート的な表現(アートもどきも含めて)は、大切だと思う。
といっても、僕がいうアートは、たいしたものじゃない。この程度のものということで、さらりと紹介したい。
・大倉集古館:1月2日訪問
花鳥風月をテーマにした展示をやっていて、いくつかの作品の前で、じっくり体がとまった。
まず、2階の入り口右の狩野常信の3点セットの木と花と鳥を描いた作品。様式がうるさかったなかで、何とか新しい方法をこころみている常信の姿勢とその作品に惹かれた(常信と気やすく呼んだが、初めてこの人の作品をみた。多分)。
そして、ぐるっと見回して、最大の吸引力をもつのは速水御舟の「鯉魚(りぎょ)」の絵だった。そのクオリアは言葉で描くとすっともれてしまう。右上に白い花がちんまり配置されているのも心憎い。そのロジックを超えた説得力は、俳句的な世界のビジュアル化のようだ。
横山大観は、家内の解説によるとのんべいで、すごい多作な人だそうだが、ここでも5点を、大倉の持ち主の大倉喜八郎さんに頼まれて、その庭でささっとかいたようだ。今なら、携帯やデジカメでスナップショットをとるような感覚かもしれない。時間をかけていない絵だが、それだけに、かえって大観のセンスのよさが、はからいを通さずに、ストレートに出ている。才能のおそろしさを感じる。
僕にとって、もっとも印象的だったのは、菱田春草の「さつき」。「朦朧体」という画法らしいが、それをみていると、そのあいまいな境界にさそわれて、自分と絵の境界があいまいになり、頭の働きもあいまいになって、ふと自分の記憶が絵の中で動きだした(正月といっても、昼間は僕はしらふである)。この絵をみて、そういう感想をもつのは、痴呆の前兆なのだろうか。もともと曖昧模糊とした抽象的なことをいって悦に入る性癖をもっている僕が、仕事がら分析的なことをいい続けてきたが、ほんとうは曖昧さとの相性のほうがいいのかもしれない。

| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:未分類
● 岡本太郎061217
昨年12月、生田にある岡本太郎美術館に家内と二人でいった(今年の正月に美術館にいったので、それを書きたいがそのついでに思い出したのでまずこれをかく)。そのころ、僕が、強味・力能について考えている最中だったこともあって、次のようなところが心に残った。
1.20世紀芸術の性格づけ
独立した精神の価値を顕現するのが20世紀の芸術で、それがpeinture
それまでのは、tableauで、単なる鑑賞の対象、受身。
岡本太郎の世界がもつ、独立性と能動性は、強味・力能を考えるときに、そのコアとなるエネルギーやスピリットを与えてくれる。そこから僕にとってのテークアウエイ(お持ち帰り)は、「強味・価値を顕現させる」というイメージである。
2.創作のプロセス
1)まず、こういうものをかきたい、と具体的な構想。単に、何でもいいからかきたいという一般的なものじゃなくて、具体的な衝動が出発点
ソレは、お風呂にはいっているときや、散歩しているときや、何か文章をかいているときなど、いつおきるかわからない
2)おきたらすぐにデッサンする。私(岡本)は、すごく短気。デッサンを何枚もかくうちに、かきたいものが明確になってくる。
(実際、この美術館には、完成された絵とそのもとになったデッサンが展示されているのでよくわかる。デッサンにはじめから、完成形の原型がはいっているが、あわせて、何枚目かのデッサンではじめて、完成形の絵の中心になるコンセプトがでている例もある。)
岡本さんは、この中で、書くべき絵のサイズもわかってくるという
3)今度は、色もつけて、でも、いきなり大きな絵をかかずに、慎重に絵をかいていく。そこで、ほんとうにこれだというポイントがつかめたら、その絵をすてて、本番になる大きなサイズでかいていくという。

3.樹人の像。
これは、「強味の本」(某新聞社系の新書で、夏あたりにだせればと書き進めている)につかいたい。そこは、人の生命力の根源が、そのまま人としてあらわれることを象徴。つまりエランビターユ(生命の躍動)。

4.あと、対極になるコンセプトをくみあわせて、いく手法、つまり、破壊と創造など、それは、僕がいつもペアのコンセプトを気にしているのと近い。その究極は、おそらく存在と非存在、あるいは生死にある。「2人の顔」というテーマであつかっている。

以上から、最大のテークアウエイは、デッサンの部分で、それは、僕がコンセプトを練るときのプロセスのヒントになる。僕は、コンセプト・チャートをかくとき、ぐちゃぐちゃっと、愛用の緑の小フィールドノートに、遠慮がちにかいているのだが(ほんとうは一発でパワーポイントに書きたいのだが、そこまで考えが熟さないことしばしばなので)、実はこのこちょこちょっとフィールドノートに走り書きするのが、もっとも大切な作業だろうと思えてきた。アイデアの種がちょっとでもうかんだら、すかさず、フィールドノートに手書きで、絵をかく、それも、何度もなおす、というそういう作業が大切なのだ。
自分の非力も省みず、岡本太郎に自分を重ねてみるのは、同一視以外の何ものでもない。でも、太郎のもつ解放的な力が、恥を吹き飛ばして、同一視のワクワク感にひたらせてくれる。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:未分類
要するに、「行動」が問題だ。経営でも、個人の自己啓発でも。その際、「行動」を複式簿記のように、いろんなところに記帳できるか、が大切だと思う。

一石:今の行動で、短期成果につながる(かせぐ)
第一鳥:その行動が、長期ラーニングのための修行にもなっている(まなぶ)
第二鳥:その行動のプロセスが、喜びの源泉にもなっている(はまる)
第三鳥:その行動が、圏子づくりにもきく(はもる)
第四鳥:その行動が、他の人を動かすことにもつながっている(はめる)

全部は無理でも、すくなくとも、はじめの3つのうちの2つ。つまり、他人がからまない部分は、自分でやっておきたい。
こういうN鳥を満たす行動とは一体何か?
その答えが、いまのところ、自分の「力能」(強味能力)(=さかさまからよむと、力能の味は強い)」
短期成果をかせぐ分野を、自分の力能を生かして、磨く、ところにみつける、つくる、ことが大切だ。
だからまずやるべきは、強味のたね、強味が何か、候補が何か、をみつけることである。
次に、それを育てる状況をみつけたり、作り出すことである。
そして、実際に、そういう状況で、強味を発揮しながら、行動することである。
そこに続いて、上であげた5つの鳥がはばたきはじめる。
僕が、ずっと考えているのは、この一石N鳥のラインにそった、個人の強味・力能開発論で、それは、ホームページでこれから、じっくりお話していきたい。こんな変なことに興味をもつ変な人は、少ないだろうが、変人の僕としては変人に期待せざるを得ない。

| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:未分類
発表していないけど、書いていることは、すごくたくさんある。
一人でもだれか読んでくれるという幻想のインセンティブのもとに、未発表のものや、毎日自分用に書きすすめることを、「自己開示病」にかかった人のように、これから出していこうと思う。

僕は、太極拳の動きのように、基本的なことはゆっくりしたリズムで考えるせいか、ホームページをもちながら、なぜブログもつくるか、つい最近までわからなかった。だから、いろんな人からブログをかくようにすすめられたが気がすすまなかった。でも、ようやく、シリコンバレーの梅田さん(「ウエブ進化論」)の影響もあって、とにかくブログも始めることにした。
いちおうの整理として、生情報とその第一次処理に近いことは、ブログにかく。それは、日記に近い。他方、HP(http:// www.camelyamamoto.com)で、ブログの日記的なものを、「あらかじめ用意した体系」(本の原稿、でも出版のあてのないもの)に、とりこんでいくことにしよう。
実は、以上のブログとHPの分担は、僕が、本を書くときにやっている作業に近い。
本を書こうとすると、だいたい余計な分量をかいてしまう。わかりにくいところは、出版社の編集の方からけずられる。最近は、自分でわかってきたから、自分で、せっせとかいたものを、せっせと削除する。でも、もったいないから、有効事例というファイルを別につくっておいて、削除した部分を、ひとつのファイル名をつけてそこにほうりこむ。そのうち、「削除」というマークのかわりに、あたまの中では、「重要保存」となる。ある意味で、重要保存の対象にならないところが、原稿に残る、みたいなことになってしまうかもしれない。もちろん、本や雑誌にのる原稿には、人一倍の時間をかけるので、付加価値はあるが、その分、生ではなくなって、お化粧してしまう。
いずれにしても、貴重な時間を使って読んでいただける人に読んでもらえばありがたい。
自分の日記として、非公開というのもいいのだが、実際、隠すほどのことは日記にも恥ずかしくて書けない。だったら、すべて公開しても後悔はない。押し売りではなくて、あくまで勝手にかかげておくことの気楽さ。ほんとうの、発信(発心)である。

タグ : 出版社がとりあげない生思考の地下出版

| BLOG TOP |

copyright © キャメルヤマモトの「生思考」 all rights reserved.Powered by FC2ブログ